ゴルフ 力みの原因とは?メンタルと技術の両方から力みの解決法を考えてみました 多くのゴルファーの方が、力みながらスイングをしています。 特にコースでは、その力みは大きくなってしまいます。 誰しも力んで良いことは何もないと頭では分かっているはずです。 しかし、ほとんどのゴルファーの方がこの力み... ゴルフミスを考える
ゴルフ ミート率を上げるために凄く大事なスイングの始動について 今回はスイングのスタートの動きについて考えてみたいと思います。 スタートの動き、つまりスイングの始動でクラブヘッドと身体をどう動かすかによってミート率や出球の方向性が随分と変わってくるので甘く見てはいけないところです。 ... ゴルフスイングバックスイング〜トップ
コラム 幸せなゴルフ人生を送るために考えておくべき3つのこと ゴルフというのは奥深く難しくもありますが、ほんとに魅力的なスポーツです。 ゴルフの楽しみ方はというのは、人それぞれでしょう。 もちろんどれが正解というのはないでしょうが、今回は私が考える幸せなゴルフ人生を送るための3つの... コラムゴルフ
ゴルフ ゴルフの伸び悩みから脱出するためにやるべきこと ゴルフに限らず何年も続けていると伸び悩みの時期は必ずあるものです。 思ったような結果が出せないときは、続けることが嫌になる辛い時期です。 特にゴルフのような個人競技だと自己責任の部分が強いだけにその辛さも大きく感じてしま... ゴルフ上達の考え方
ゴルフ 超簡単!振り遅れを修正するワンポイントレッスン プロアマ問わず、切り返しからダウンスイングでクラブヘッドをインサイドから振り下ろそうとすることで生まれる最大の弊害が振り遅れという現象です。 私はゴルフの様々なミスショットの原因はこの振り遅れが最初のきっかけになっていると考え... ゴルフミスを考える
コラム スロープレーのデメリット スロープレーヤーになっていませんか? 普段あまり気にしていないという方も多いかもしれませんが、スロープレーはゴルフをプレーする上で意外と大きな問題です。 スロープレーとはその名のとおりプレーが遅い、ひとつひとつのショットに時間を掛け... コラムゴルフ
ゴルフ トップは流れで考えるもの 今回はトップについて考えてみます。 トップとはスイングの流れの中で自然に作られるものです。 バックスイングからダウンスイングへとクラブを切り返す一瞬の間がトップになります。 バックスイングが上がりきる寸前 ↓ ... ゴルフスイングバックスイング〜トップ
ゴルフ バックスイングは利き目で変える 手や足に利き手や利き足があるように目にも利き目というものがあります。 人間は誰しも左右どちらかの目が利き目として働き、いつでもその利き目に頼った視界になっているそうです。 私はこの利き目がゴルフスイングにも大きく影響... ゴルフスイングバックスイング〜トップ
ゴルフ バックスイングの役割と重要ポイントについて詳しく解説しましょう! ゴルフのスイングにおいてバックスイングというのは、正しくダウンスイングするための準備であり幅跳びの助走のようなものだと考えてください。 幅跳びの助走が跳ぶ距離に影響するようにゴルフのスイングでも上げ方は下ろし方に大きく影響しま... ゴルフスイングバックスイング〜トップ
アプローチ アプローチを打つ前にやるべき2つのこと グリーン近くのアプローチショットを見ていて打つ前からすでにミスをするのがわかってしまう人がいます。 なぜなら、打つ前の確認と設定の作業をまったくやっていないからです。 それどころか、そういった準備をしなければならないとい... アプローチゴルフ