グリップの種類とそのメリットとデメリット

グリップの種類とそれぞれの握り方のメリットとデメリットについてご説明します。

私の考えでは、まずグリップは振り遅れにならない握り方をすることが大事です。

それぞれの握り方のメリットとデメリットを理解した上でご自分に合ったグリップを見つけてください。

 

主な3種類のグリップ

ベースボール
グリップ

10本の指すべてを
グラブに当てて握ります。

 

ベースボールグリップのメリット

別名、テンフィンガーグリップとも呼ばれていて、その名の通り10本の指全部が使えるので握りにしっかり感が出ます。

またダウン〜インパクト〜フォローでヘッドを走らせる手の動きが簡単なるのも特長です。

いちばん振り遅れになりにくいグリップといえるでしょう。

初心者の方や力の弱い女性ゴルファーにおすすめのグリップです。

 

ベースボールグリップのデメリット

ベースボールグリップのデメリットはインパクト後のフォローで右腕が伸ばしづらいため右肩が引っ張られて引っ掛けのミスが出やすくなります。

フォローで右腕が伸びないときに引っ掛けのミスが出ます。

 

インターロッキング
グリップ

左手の人差し指と右手の小指とを絡めて握ります。

 

インターロッキンググリップのメリット

このグリップの特長はなんといっても両手の一体感を強く感じられるところでしょう。

また、インパクト以降で右腕が長く使えるので飛ばしと方向性を良くするために欠かせない大きなフォローが作りやすいグリップです。

インパクト以降右手が伸ばしやすいため大きなフォローが作れます。

 

インターロッキンググリップのデメリット

よく腕力が強い人にすすめられるグリップだけあって右手に力が入りづらいので慣れるまではクラブが重く感じたりダウン〜フォローでクラブヘッドを走らせる手の動きが難しい握り方です。

トッププロの中でもこのグリップの選手は多く、見た目も上級者な感じのかっこいい握り方ですが、右手が余程上手く使えないと写真のような振り遅れになる危険性が高いグリップです。

 

オーバーラッピング
グリップ

左手の人差し指の上に右手の小指を乗せて握ります。

 

オーバーラッピンググリップのメリット

ベースボールとインターロッキングの中間的なグリップなので、しっかり感一体感の両方の感覚が得られるのが特長です。

また、ベースボール程ではないですが右手に力を入れやすいためダウン〜フォローでのクラブヘッドを走らせる手の動きも覚えやすい握り方です。

ベースボールとインターロッキングのメリットを合わせ持つ握り方です。

 

オーバーラッピンググリップのデメリット

特に強いデメリットは感じられず3つのグリップの中ではいちばん弊害が少ない握り方です。

強いて言うなら、中間のグリップだけにベースボールほどのしっかりと握れる感じはなく、またインターロッキングほどの一体感がないというのが欠点でしょう。

 

まとめ

私の考えではグリップは振り遅れが少ない握り方というのがいちばん重要なポイントです。

そのポイントを最重要視しながらご自分のスイングに合ったグリップの研究されることをおすすめします。

また、これからゴルフを始める方や初心者ゴルファーの方は余程腕力が強い方以外はまずはベースボールで振り遅れない両手の動きを覚えてからオーバーラッピングに移行するというやり方が良いと思います。

タイトルとURLをコピーしました