今回はスイング中の重心がどのように移動するのかを詳しく解説してみたいと思います。
スイング前半での重心の移動
アドレス~トップまでの
重心の移動
アドレスからトップへ向かって重心は爪先から踵へ移動する
まずアドレスでは骨盤を前傾させることが最重要ポイントとなります。
骨盤をしっかりと前傾させた構えでは、重心は必然的に爪先寄りにかかることになります。
アドレスでは骨盤が前傾するため、重心は爪先寄りになります。
その爪先重心の構えからスイングを始動してクラブがトップにいくまでは右の骨盤が後ろに旋回する動きになります。
そのバックスイング方向への右骨盤の旋回によって身体の強い捩じりを作っていきます。
そのため、重心は右足踵に移動していきます。
バックスイング始動からトップまでに体重は踵に移動させます。
そのためアドレスよりも右膝が少し伸びた形になります。
スイング後半での重心移動
切り返し~ダウンスイングへの
重心の動き
切り返し以降、身体の捩じり戻しによって体重は爪先に戻る動きとなる
ダウンスイングへの切り返しからは、バックスイングとは逆に左の骨盤が回旋していきます。
この左骨盤の回旋によって、飛球線方向への身体の捻り戻しの動きが作られます。
そのために重心は両足の爪先側に移動します。
トップで踵にかかった重心は左骨盤の回旋(捩じり戻し)と身体の回転によって両足爪先に引き戻されます。
インパクト~フィニッシュでの
重心の移動
インパクト〜フォロー〜フィニッシュと一気に重心は左の踵へと移動する
左骨盤の回旋によって引き下ろされたクラブはインパクトへ向けて加速していきます。
その後インパクトでは遠心力によって両手がリリースされ、クラブヘッドが身体の回転を追い越すように加速する動きを爪先重心で踏ん張って支えます。
そしてフォローではクラブの遠心力に引っ張られた上半身が飛球線方向に強く回転していきます。
その動きに連動して重心は一気に左足踵に移動していきます。
インパクトは爪先重心で踏ん張っておいて、そこからフィニッシュに向かって重心は一気に左踵へと移動します。