スイングを自分のイメージしたように振れなくしている原因のひとつがスピードです。
スローな動きであれば誰でもどんな動きでもイメージどおりに身体とクラブを動かすことができます。
しかし、ボールを打とうとスピードが付いた途端にその動きは難しくなります。
特に切り返し以降のダウンスイングからインパクトは一番スイングが加速する部分です。
この切り返しからダウンスイングはミート率に直結しているとても大事な部分です。
スピードが付いた状態でもインサイド軌道のダウンスイングができればゴルフスイングはかなり簡単なものになります。
そこで今回はこのスピードが付いた状態でもきっちりとインサイド軌道のダウンスイングが作れる方法について解説したいと思います。
スピード問題の解決法とは?
イメージしたダウンスイングの動きがスピードに邪魔をされてできなくなるという問題を解決する唯一の方法があります。
それは加速前の動きを良くすることで加速後の動きをオートマチックに良いものにするという方法です。
加速前の動きとはスイングの前半部分であるバックスイングから切り返しの動きです。
その中でも特に意識すべきポイントがダウンスイングのスタートである切り返しの動きです。
なぜなら、切り返しが加速前に自分が意識ができる最後の動きだからです。
ダウンスイングのスタートである切り返しの動きを変えることでスピードによってインサイド軌道のダウンスイングが壊される現象を防ぐことができます。
・
スピードに負けない切り返しの動きを見に付ける
ではスイングが加速してもインサイド軌道のダウンスイングが可能になる切り返しのポイントは2つあります。
ポイント1
切り返しの技術でクラブヘッドをインサイドの軌道に乗せる
まずは切り返しでクラブを後ろに倒す動きによってクラブヘッドをインサイド軌道のプレーンに乗せることです。
切り返しでクラブを倒すことで、スイングにスピードが付いた状態でもダウンスイングでクラブヘッドがインサイド軌道から外れるのを防ぐことができます。
この切り返しでクラブを倒す動きをやりやすくするのが、切り返しでグリップエンドを斜め前にスライドさせる技術です。
切り返しでクラブを倒すことで、スイングにスピードが付いてた状態でもインサイド軌道のダウンスイングが可能になります。
ポイント2
力まずにそっと切り返す
ふたつ目のポイントは切り返しで力まないことです。
ここで飛ばしたいと力んでしまうとクラブが倒れる動きを邪魔してしまいます。
そのミスを防ぐためには、グリップを握り過ぎず、なるべくゆっくり切り返すことを意識しましょう。
切り返しでの力みはインサイド軌道のダウンスイングの邪魔になります。
力まず丁寧な切り返しの動きを意識しましょう。