アウトサイドインのカット軌道のスイングはスライス、フックの左右どちらのミスの原因になってしまいます。
多くのアマチュアゴルファーの方がカット軌道のスイングでお悩みだと思います。
今回はその厄介なスイングの原因と治し方について踏み込んで考えてみます。
なぜ?
カット軌道になるのか?



まず理解しておきたいポイントは人間が普通にボールに当てようとクラブを振ればアウトサイドインの軌道になるのが自然だということです。



実際に初心者の頃はそのほうがボールに当たりますから。


そのスイング軌道でもボールの曲がり幅がある程度計算できて、尚且つ飛距離も出てくれれば問題はないのですが、なかなかそうはなりません。
大体はアウトサイドイン軌道のスイングでは曲がって距離も出ないという現象になり、多くのゴルファーはそれに悩むことになります。






また振り遅れはダフりの原因にもなります。
そのプッシュスライスとダフりを防ごうとすると、今度はまたアウトサイドインの軌道に戻ってしまいます。


まさに負のループですね。
カット軌道を治す
効果的な方法とは?









そして、ほとんどの人がインサイド軌道でダウンスイングを作ろうとすると先ほどお話ししたように振り遅れのミスになるんです。

クラブを立てない
切り返しはどう作る?





クラブがトップに上がる寸前に右手だけを下す動きにします。




上がっていく左手を右手で下に押し返す意識です。


グリップの中での右手と左手の力のせめぎ合いによってクラブが倒れる動きになります。




早速練習してみたくなりました。
短時間でカット軌道が直ってミート率が変わりますよ。
