アウトサイドインのカット軌道のスイングはスライス、フックのどちらのミスの原因になってしまいます。
多くのアマチュアゴルファーの方がカット軌道のスイングでお悩みだと思います。
今回はその厄介なスイングの原因と治し方について踏み込んで考えてみます。
なぜ?
カット軌道になるのか?




人間がクラブでボールを打とうとするとゴルフの基本的な握り方や構え方の影響で自然とアウトサイドインの軌道になります。


実際に初心者の頃はそのほうがボールに当たりますから。


そのスイング軌道でもボールの曲がり幅がある程度計算できて、尚且つ飛距離も出てくれれば問題はないのですが、なかなかそうはなりません。
大体はアウトサイドイン軌道のスイングでは曲がって距離も出ないという現象になり、多くのゴルファーはそれに悩むことになります。






また振り遅れはダフりの原因にもなるので、プッシュスライスとダフりを防ごうとすると、今度はアウトサイドインの軌道に戻ってしまいます。


まさに負のループですね。
カット軌道を治す
効果的な方法とは?








多くのゴルファーの方が本能的なカット軌道でゴルフを始め、その軌道で打つ練習をすることで切り返しでクラブを立てる癖がつきます。そして、このクラブを立てる動きがカット軌道を修正するうえでいちばんの弊害となります。

本能的にカット軌道で振り続けることで切り返しでクラブを立てる動きが癖になるわけだ。
そして、実はこのクラブが立つ動きのまま手だけでインサイドからダウンスイングを作ろうとすると先ほどお話ししたように振り遅れのミスになるんです。

クラブを立てない
切り返しはどう作る?





よく聞くのは逆にトップからダウンではタメろという理論ですよね。
しかし、実は切り返しでタメを作ってクラブを立てない動きにするというのはよほど手首が柔らかい人でないと無理なんです。
ほとんどの方がタメようとして切り返しを失敗していますから。


タメないということはトップのときの手首の角度のまま下ろすということですか?
タメようとしないでノーコックで切り返すイメージです。

切り返しをタメないことでクラブが立たない動きが作れます。そして、クラブが立たないことでアウトサイドインのカット軌道もインサイドからのダウンスイングの軌道に修正しやすくなります。



それはカット軌道でお悩みの方にはぜひトライしてもらいたいですね。
