ゴルフが上手くなるためになぜスイング理論が必要なのか?

ゴルフが上達するためにはスイングを良くするという作業はかかせません。

しかし、スイングを変えるのはとても難しいと思われている方も多いと思います。

今回はスイングを変えるということについて踏み込んで考えてみたいと思います。

 

スイングを変えることは
実は簡単なこと

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
スイングを変えるとは当然動きを変えることですよね?

 

そうですね。

より結果が出る効率の良い動きに変化させるということですね。

シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
よくコーチはスイングを変えることは難しくないと言ってますよね。

 

はい。難しくないです。
シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
それは我々アマチュアゴルファーでもということですよね?

 

そうです。

プロとアマでは変えたスイングをコースで完全にやれるようになって結果に結び付けるには時間の差がありますが、練習場でスイングを変えるということ自体はプロ、アマ関係なく難しくありません。

シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
実際に私もスイングはかなり変わったと思いますし、振り返るとその変える作業が難しかったという感じはしませんね。

それよりむしろ楽しかったなという感じです。

 

良い方向に変えていくわけですからその過程も含めて楽しくないはずありませんよね。
シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
しかし、スイングを変えることを難しく捉えていて上手くなりたくても変えられないという方は多いと思いますよ。

でしょうね。

なるべく楽に魔法のように上手くなりたいと思ってる方が多いですから(笑)

シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
たしかに、楽してクラブで解決しようと度々クラブを変えてる人も多いですからね(笑)

 

良いスイングをするには自分に合ったクラブというのは必要なので、それはそれで良いことなんですけどね。
シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
仮にクラブだけを変えて調子が上がっても好調が続かないのが現実ですよね。

 

そうですね。

振り方の方向性が分かってないと結局は自分に合ったクラブも分かりませんから。

シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
そういう意味で上達するためにはスイングとクラブをワンセットで考えないといけないということですね。

 

プロ、アマ、年齢、性別に関係なくスイングを変えることは難しいことではありません。

スイングを変える作業と
理論の必要性

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
もう少し踏み込んでスイングを変えるときの大事なポイントについて教えてください。

それにはまずスイングを変える作業の手順を考える必要がありますね。
シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
手順ですか?

 

そうです。

スイングを変えるときの効率の良い順番です。

シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
それは興味深い。

 

まず変えるのは当然部分的な動きからになりますから、その変える部分の現状の動きをしっかり意識に上げることから始めなければなりません。
シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
変えるべき悪い動きを意識に上げるということですね。

 

はい。 現状の動きを自分で理解しないと修正できませんから。
シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
なるほど。

今はこうで正しい動きはこうというように意識するわけですね。

 

そのときにもうひとつ重要なのが必ず全体との繋がりも頭で理解することです。
シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
全体もですか?

 

そうです。

今はこういう悪い動きをしてるから全体の動きにこういう悪い繋がりをしていて、その結果こういうミスが出る確率が高くなっているというように部分と全体を繋げて理解していくことが大切です。

シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
たしかに部分と全体の繋がりが分かったほうが理解しやすいですね。

 

それが分かると逆に良い動きに変えた場合はどういう動きになって、全体の流れにどう影響するかがはっきり分かるようになります。
シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
それなら動きを変えることへの抵抗感も減りますね。

 

確実に減りますね。

その上イメージも作りやすいので単純に動きの修正が簡単になります。

シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
正にそれは理論によって動きを変えるということですよね。

 

その通りです。

理論の役割とはどこが悪い動きなのかを発見する事と、その部分の動きが全体にどういう繋がりを持って結果にどのような影響を与えるのかを理解しやすくすることなんです。

シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
その説明で理論の必要性がよく分かります。

 

だから理論はシンプルで且つ整合性のあるものでないとダメなんです。

そして根本が分かれば後はそれを修正する方法論はいろいろあっても良いわけです。

シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
実際動きを変えるやり方は人によって違っても良いわけですね。

 

そうです。

結果良くなればいいわけですし、イメージの合う合わないは人によって違いますから。

シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
なるほど、それはそうだ。

 

ただそのメソッドの引き出しは多い方がいいですよね。

そこが教える側の腕の見せ所でもありレッスンの面白い所でもあります。

シモダ
シモダ

 

スイングを変えるためにはまずは悪い動きの部分を意識に上げてその動きを理論的に検証することが大事です。

そして、その部分的な動きと全体との繋がりを理論的に理解することでスイングを変える作業が簡単になります。

 

意識から無意識への流れを作る

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
意識に上げて動きを修正できたとしてその部分は常に意識しておかないといけないわけですか?

 

それがそうではなくて、次は意識を段々と小さくしていくことが重要です。
シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
動きを変えた後の作業があるわけですね。

 

理想は無意識の近くまで落とし込むことですね。
シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
無意識近くまでが可能なわけですね。

 

可能ですね。

というか練習を続けていると自然とそうなってきます。

シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
そういうことか(笑)しかし、意識が小さくなると自然に元の動きに戻りそうで心配になりますよね。

 

それは大丈夫です。

動きが無意識の状態を癖というわけですから。

悪い癖がなかなか変わらないように一度変えた動きの癖もそう簡単に大きく戻ることはありません。

シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
それは安心しました。

 

まあ、できれば定期的なチェックはあった方が良いですけどね。
シモダ
シモダ

 

Dr.ヒツモト
Dr.ヒツモト
そうですよね。

やはり私にはコーチが必要です(笑)

 

タイトルとURLをコピーしました