利き目はパッティング
にも影響するのか?
「パターを打つときでも利き目は気にした方が良いですか?」
という質問を頂きました。
そこで、今回はパッティングと利き目の関係についてお話ししたいと思います。
まず質問の答えですが、
もちろんYESです。
大きな動きのショットと同様に動きの小さいパッティングでも当然自分の利き目を活かすことが大事です。
ショットと利き目の関係はこちらから
例えばショートパットを打つときでも、タイガーのようにしっかり顔を残すタイプからスピースのように極端にカップを見ながら打つタイプまで、プロでも利き目の影響による顔の動きにその特長が現れます。
利き目の違いで変わる顔の動き
ショットと同じようにパッティングのときでも、左右の利き目で顔の動きを変える必要があります。
利き目が左の場合
利き目が左の人はアドレスからフォローまで左目主体でボールを見るようにします。
ボールをヒットしてからフォローまで少し頭を残す意識を持つことでスイングの良い流れが作れます。
利き目が左の人はアドレスで若干ボールよりもバックスイング側を見ることでボールとの距離感が掴みやすくなります。
また、インパクト以降も少し顔を残す意識がミート率アップに繋がります。
利き目が左の利点とは?
利き目が左の人はアドレスから左目優先でボールを見ることになるので、視野がバックスイング側に広くなります。
そのため、クラブヘッドを確認しながらバックスイングできるため、自分のイメージしたラインにヘッドを引きやすくなります。
利き目が右の場合
利き目が右の人はアドレスからフォローまで右目主体でボールを見るようにします。
利き目が右の場合はあまり顔を残すことは意識しないでボールを打ったらすぐに転がっていくボールを目で追うことでストロークのスムーズな流れが作れます。
利き目が右の人はアドレスで若干ボールよりもフォロー側を見ることでボールとの距離感が掴みやすくなります。
ヘッドアップはあまり気にしないで、インパクト以降はすぐに目でボールを追いかけましょう。
利き目が右の利点とは?
右が利き目の場合はアドレスから右目を優先してボールを見ることになるので、左利き目と逆にフォロー側の視野が広くなります。
そのため、フォローで自分のイメージしたラインにクラブヘッドを出しやすくなります。
まとめ
- パッティングもショットと同様に利き目を活かすべき
- 利き目が左の場合は左目でボールを見てフォローで少し顔を残す
- 利き目が右の場合は右目でボールを見てインパクト以降すぐに目でボールを追いかける