フォローの役割
フォローの形にはダウンスイングからインパクトまでのクラブの軌道や腕の使い方が現れます。
スイングは動きの繋がりなのでフォローの形が変われば当然それ以前の動きも変わってきます。
また、スイング中にいちばん意識をして形を変えやすいのもフォローでの動きです。
そういう意味で、まず大きくスイングを変えたい(治したい)というときはフォローの形を変えるのが簡単で即効性があります。
今回はフォロー、ダウンスイング、インパクトの関係と正しいフォローの動きについて2つのポイントに分けて詳しく解説してみたいと思います。
・
ポイント1
ダウンスイングとフォローの関係
ダウンスイングでクラブをどういう軌道で下したかはフォローでの手の位置に現れます。
アウトサイドイン軌道のフォロー
飛球線後方から見たときにダウンスイングがアウトサイドインの軌道だった場合はフォローで手とクラブのシャフトが抜けてくる位置が低くなります。
ダウンスイングがアウトからの軌道だとフォローでシャフトが肩よりも下の位置(脇腹辺り)に見えてきます。
横振りになるため、その後の手の位置も低くなります。これはアマチュアの方にいちばん多く見られる形です。
・
インサイドアウト軌道のフォロー
逆にダウンスイングを極端にインサイドからあおり気味に下ろしてきたスイングでは、手とクラブが自分の頭寄りに同時に見えてくるフォローになります。
身体が起き上がったインサイドアウト系のスイングではフォローで手の位置が高くなり、手とクラブが頭の近くにほぼ同時に見えてきます。
・
インサイドストレート軌道のフォロー
ダウンスイングで身体が起き上がらずクラブをインサイドから下せると長くて真っ直ぐなインパクトが作れます。
インサイドからのストレートなインパクトの軌道ができると、フォローではまずクラブのシャフトだけが肩口に見えてきます。
その後の手の位置もほぼ肩の真上に上がってきます。この形のフォローになると縦振りで方向性の良いスイングになります。
・
ポイント2
インパクトとフォローの関係
インパクトでの手の使い方はフォローでのクラブフェースの向きに現れます。
クローズフェースは要注意!
フォローでクラブフェースを閉じすぎている方が多いのですが、これはインパクトで左手を返し過ぎている動きの現れです。
そうなると引っ掛けかクラブのロフトどおりにボールが上がらないという現象になります。
ボールを捕まえようとインパクトで手を返し過ぎてしまうとフォローでのクラブフェースが下を向いて閉じた形になります。これでは引っ掛けやボールが上がらないという現象になるので要注意です。
クラブのロフトどおりの素直なボールを打つためにはインパクトで左手の甲が下を向かないような意識が必要です。
・
クローズフェースを改善する練習法
このフォローでのクローズフェースを改善するには、50ヤードくらいのアプローチショット(ハーフショット)での手を返さない練習をすると効果的です。
この練習で少し極端な手とフェースの使い方を覚えることで、その他のショットがちょうど良い動きに改善されます。
手を返し過ぎず、フォローで左手の平を飛球線、もしくはクラブフェースを真後ろに向ける意識で打ちましょう。
この練習で少し極端な手とフェースの使い方を覚えることで、その他のショットがちょうど良い動きに改善されます。
まとめ
完全にとまではいきませんが、フォローの形を変えることでダウンスイングからインパクトでの動きが改善できます。
フォローはスイング中に比較的意識がしやすいポイントなのでダウンスイングやインパクトでの動きを良くしたいと思われている方はフォローの動きを変える練習をおすすめします。