シモダ

今回は綺麗なトップの作り方についてお話ししたいと思います。
綺麗なトップには憧れますね。
Dr.ヒツモト

シモダ

オーバースイングやクロスシャフトなど、トップで苦労されてるアマの方は多いですからね。
たしかに。我々アマチュアゴルファーにとっては難しいポイントですね。
Dr.ヒツモト

シモダ

たしかに、でもしっかりポイントを押さえれば綺麗なトップを作ることは簡単になってくると思います。
綺麗なトップの条件とは?
まず良くないトップとはオーバースイングやクロスシャフトになってしまうことですよね?
Dr.ヒツモト

シモダ

もちろんそれもありますが、それらに加えてもうひとつ大事なポイントはフェースの向きです。
フェースの向きですか?
Dr.ヒツモト

シモダ

つまり極端なシャット(閉じた)フェースやオープン(開いた)フェースになってしまうのは良くないということです。
なるほど。
Dr.ヒツモト

シモダ

私が考える良いトップの形とは、飛球線後方からスイングを見た時のクラブの位置、シャフトの角度、フェースの向き、この3点が正しい形に収まっている形のことです。
良いトップの条件はクラブの位置、シャフトの角度、フェースの向きの3点が正しく収まっているかということです。
綺麗なトップは
右手グリップで作る
しかし、我々アマチュアにはひとつを意識するのも苦労しますから、その3つを同時に意識するのはかなり難しいことですよね。
Dr.ヒツモト

シモダ

たしかにそう思われる方は多いでしょうね。
しかし、これがある1つのポイントを意識することでこの3点を同時に良くすることができるんです。
ほんとですか!
それはぜひ教えてほしいですね。
Dr.ヒツモト

シモダ

実はそのポイントは右手のグリップなんです。
グリップですか?
つまり握り方ということですね。
Dr.ヒツモト

シモダ

そうです。
でもそれだけでは不十分でその次にトップでクラブを右手のどこで支えるかということが重要となります。
クラブの握り方と支え方ですか?
Dr.ヒツモト

シモダ

では、その2つを詳しく解説していきます。
綺麗なトップを作るための
クラブの支え方
シモダ

最初にこのトップでのクラブの支え方からご説明した方がわかりやすいのでまずはそちらからいきましょう。
シモダ

写真のジュニアのようにトップでクラブがオーバースイングやクロスシャフトにならないで尚且つフェースの向きも適正になるためには右手の人差し指付け根にしっかりとクラブを乗せる必要があります。
人差し指付け根の付け根ですか?
Dr.ヒツモト

シモダ

そうです。
ここが凄く重要です。
シモダ

写真のように人差しの指付け根をしっかりとクラブに密着させてそこにクラブを乗せていきます。
なるほど。こういう感じで乗せるんだ!
Dr.ヒツモト

シモダ

この人差し指付け根にクラブが乗った状態でグリップに過度な力が入らなければオーバースイングやクロスシャフトにならず綺麗なトップが作れます。
クラブの重さを指の付け根で感じるというイメージですかね?
Dr.ヒツモト

シモダ

まさにクラブ全体の重さが指の付け根に掛かっている感じですね。
右手の出前持ちは危険!
右手人差し指の出前持ちが正解
よく昔からトップの右手は出前持ちとか言われてますよね。それに近いのかな?
Dr.ヒツモト

シモダ

そのイメージでも悪くはないのでしょうが、それだと手首の柔らかいジュニアや女性はやり過ぎになってしまって極端なシャットフェースになる可能性があります。
シモダ

逆に手首の硬い人は無理にその形を作ろうとして両手グリップが離れてしまう方もいますね。
いろいろとやり過ぎの弊害が出てしまうわけですね。
Dr.ヒツモト

シモダ

それに対して人差し指付け根に乗せることは最初の握り方が間違っていなければそれほど難しくありません。
シモダ

わかりすく言うと手首からではなく人差し指だけが付け根から出前持ちの形になるという感じでしょうか。
人差し指の出前持ちか。
それはイメージしやすいですね。
Dr.ヒツモト

シモダ

そうなるためには右手グリップの形がとても大事なのでここから詳しくその握り方について解説していきます。
トップの形が悪くなる
握り方とは?
シモダ

正しい握り方にいく前にまずはよく見かける悪いグリップの例を2つご紹介します。
この2つの握り方になる方は多いので、ぜひご自分のグリップをチェックしてみてください。
悪いグリップの形1
シモダ

まずひとつが右手の人差し指よりも親指の方が先に出てしまっている握り方です。
この感じの人は多いですよね。
これはダメな握りだったんだ。
Dr.ヒツモト

シモダ

この握り方ではトップで親指にクラブが乗ってしまうのでクロスシャフトとオープンフェースになる可能性が高くなります。
まさにアマチュアゴルファーの方に多いトップの形ですね。
Dr.ヒツモト

悪いグリップの形2
シモダ

次にこの癖の方も多いのですが、右手の平が上を向き気味のいわゆる下から握り過ぎのグリップです。
この握りもよく見かけます。
Dr.ヒツモト

シモダ

これはジュニアや女性に多い形ですが、この握りだとトップでシャットフェースになる可能性が高くなります。
綺麗なトップを作るための
右手の握り方とは?
トップでのフェースやシャフトの向きに右手グリップがこんなにも大きく影響しているんですね。
Dr.ヒツモト

シモダ

そうなんです。
トップの形はグリップでかなり変わってきます。
では、綺麗なトップになる右手のグリップはどういう握り方をすれば良いのでしょう?
Dr.ヒツモト

シモダ

その握り方には2つのポイントがあります。
右手グリップの握り方
ポイント1
シモダ

まずひとつ目のポイントは人差し指付け根がしっかりとクラブに密着させるということです。
しっかり密着ですか。
Dr.ヒツモト

シモダ

ここでの大事なポイントが写真のように指のつけ根の面とクラブフェースの向きを合わせることです。
シモダ

この最初のセットによって、あとはトップでクラブを右手の人差し指のつけ根に乗せるだけでオートマチックにフェースの向きは適正なものになります。
なるほど。
ここにトップでのフェースの向きを正しくする秘密があったんですね!
Dr.ヒツモト

右手グリップの握り方
ポイント2
シモダ

2つ目の大事なポイントは親指よりも人差し指が前(下)に出た状態で人差し指と親指の付け根をしっかりと締めることです。
シモダ

これによってバックスイングの途中からトップまでの間にクラブを人差し指のつけ根に乗せやすくなります。
よくタオルを絞る感じと言いますが、そんなイメージですか?
Dr.ヒツモト

シモダ

そのイメージだと右手が被り過ぎになる可能性があるので私はあまりおすすめしません。
人差し指と親指の付け根に何かを挟んで締める感じが良いですね。
しぼるではなくしめるですね。
Dr.ヒツモト

シモダ

この間が空いてしまうとバックスイングでその中にクラブが動いてしまって人差し指のつけ根にクラブが上手く乗りません。
たしかに実際にやってみるとよくわかりますね。
Dr.ヒツモト

シモダ

ここは普段からクラブを持たないで締める訓練をしておきたいところです。
親指と人差し指のつけ根を締めるトレーニングですか?
何か良い方法はありますか?
Dr.ヒツモト

シモダ

何も使わないでギュッと締める練習でもいいですし、紙や薄い雑誌などを挟んで強くするのも効果的だと思います。
ゴルフの上達にはそういう地味な練習も必要なんですね。
早速グリップを見直して綺麗なトップ作りに励みたいと思います。
Dr.ヒツモト
