
今回は私が考えるゴルフが上手くなる人とそうでない人との違いが生まれる原因についてお話しします。
それは非常に興味深い。
ちゃんとした原因があるわけですね?
カット軌道を修正するかしないかが
上手くなるかならないかの第1関門
では、まずゴルフをゼロから始めた人が数人いたとして、初めてクラブを握ってボールを打った時に誰でもそんなに差は出ません。
そして、ボールに当てたいという思いが強いため、ほぼ皆さんがアウトサイドインのカット軌道のスイングになります。
まあ最初からインサイドからのダウンスイングをする人はまずいませんよね。
つまり、初心者ゴルファーのほぼ全員がカット軌道のスイングでゴルフを始めるわけです。
きっと練習を続けて当たるようになっても、カット軌道だとスライスや引っ掛けになるからダウンスイングの軌道をインサイドからに治そうとしますよね。
そうなんです。
少しゴルフを続けるとダウンスイングをカット軌道のままゴルフを続けるかそれともインサイドからの軌道に修正するかの2つタイプのゴルファーに分かれることになるわけです。
雑誌などでダウンスイングはインサイドからが正しいというような情報が入りますからね。
そこでカット軌道のまま続けるという選択肢もあるわけですが、当然それでは上手くなる確率は低くなります。
練習やコースに行く回数が多い方はそういうスイングでもそれなりにスコアを縮めることは可能ですが、どこかでは大きな壁にぶつかって必ずそれ以上の上達がないという状況に陥ります。
わかるなぁ。
ということはカット軌道のままゴルフを続けるかそれともインサイドからの軌道に修正するかが今回のテーマである上手くなれるかそうでないかの決定的な違いの答えというわけですね?
まさにここでの選択がまず上手くなるかならないかの第1関門となります。
しかし、今回お話ししたいポイントはもっと先にあるんです。
そこだけの論理だとダウンスイングをインサイドからに変えた、もしくは変えようとした方がみんな上手くなっているはずですよね。
しかし、現実はそうはなっていないわけです。
それはたしかに。ということはその先に何か原因があるというわけですね?
インサイドからのダウンスイングに変えても上達しない最大の問題点はダウンスイングでクラブを立てろという理論にある
結局はそこに行き着くのですが、切り返しの動きの良し悪しを知らない方でも上手なっている方はいますよね。
私はその上達するしないを分ける最大の原因がダウンスイングでクラブは立てなくてはならないという理論にあると考えています。
お!それは意外な答えですね。
ダウンスイングでクラブを立てろというやつですか。一般的によく言われてますよね。自分も意識して練習したことがあるなぁ。
実はその理論だと上手くなる人とそうでない人との差が大きく出てしまうことになるんです。
そうなんですか。
なぜクラブを立てることが上手くなるならないの大きな差になるのでしょう?
私も切り返しの問題に行き着いてはじめてそこが間違いだと気づいたのですが、結局クラブヘッドをインサイドから下ろす事とクラブを立てる事は相反する動きなわけで、まさにそこに最大の矛盾があったわけです。
つまりクラブを立てるイメージではインサイド軌道のダウンスイングはできないということですか?
そういうことです。
クラブを立てる動きではほとんどの方が正しいインサイド軌道のダウンスイングは作れないということになります。
ダウンスイングでクラブを立てるという動きがトップからダウンスイングへの切り返しでのクラブが立つという悪い動きに繋がるため、正しいインサイド軌道でのダウンスイングができなくなります。
そうなんだ。たしかに言われてみるとクラブを立てながらクラブヘッドをインサイド軌道というのには無理がある気がしますね。
もっと細かく言うとそれでも一見インサイド軌道のダウンはできなくはないのですが、
切り返しでクラブが起きた(立った)動きが入るためにミート率の不安定なダウンスイングになってしまうんです。
それでは似て非なるもので上手くなる本物のインサイド軌道のダウンスイングとは違うものになってしまいます。

一見インサイドから上手く下ろしているようなダウンスイングでも切り返しでクラブが少しでも立つ動きのミスが入っているとミート率の悪いスイングになってしまいます。
じゃあクラブを立てたダウンスイングのイメージは今すぐやめるべきですね。
はっきり言ってインサイド軌道のダウンスイングを身に付けてゴルフが上達したいという方はそのイメージは捨てるべきです。
しかし実際にはクラブを立てろ理論で上手くなってる方もいますよね?
問題はそこなんですよ!
多くのゴルファーの方のスイングとスコアの関係を調べていくうちに、実は上手くなっている方は本人がクラブを立てたつもりでも実際には切り返しの動きは立っていないということがはっきりと分かったんです。
そうなんですか。そんなんことがあるんだ。その原因はなんでしょう?
これはもう偶然の領域ですね。本人はクラブを立てようとしても立たなかったということですから。
偶然ですか?
そんなところが上達の明暗を分けているわけですか?
まじめにクラブを立てたダウンスイングを作ろうとして、それがイメージ通りできた人はその弊害でダウンスイングの軌道が悪くなり、立てようとしても結果的にそうならなかった人の方が上手くなる確立が高くなるということです。
それがホントなら自分もそうだけどまじめに立てようと練習してた人にはショックな話だなぁ(笑)
しかし、逆に言うとクラブを立てて下ろそうとしている方が多いはずだから、そこの考え方を治せば変われるわけですよね。
そういう意味でこれは大きな発見ですよね。
そうですね。この理論を知っているかどうかで上達に大きな差が出ると思います。
「クラブを立てる」ではなく
「切り返しを立てない」が正解
じゃあクラブを立てないわけだから逆に寝かせるというイメージでいいわけですか?
そこをいきなり寝かせるでは怖くてできないでしょうし、強引にその動きをやってしまっては当たらなくなるだけですね。
たしかに怖くてできませんね。
難しいなぁ。解決する方法はあるんですか?
ありますよ。
これはダウンスイングでクラブを立てる寝かせるという意識よりも切り返しでクラブを立てないというところにフォーカスすることです 。
切り返しの動きが良くなるとその後のダウンスイングの動きも自動的に良くなるということですね。
それは最終的にはいつもコーチが言っているように切り返しで余計な動きをしないというところに行き着きますね。
そうですね。
切り返しで手首にタメを作ったりグリップを落としたりというような動きをしないということですね。
なるほどよくわかりました。
上手くなりたかったらまずはインサイドからのダウンスイング軌道を目指すこと、そしてダウンスイングでクラブを立てるというのは禁止で切り返しの動きを徹底的に練習するということですね。