アマチュアゴルファーの方の練習を観ていると上手くなれない練習をしている方が沢山います。
自分はコースのみで練習はしない派だ!という方は別として定期的に練習場に通われる方はせっかくの練習時間を上手くなれない無駄な時間にしてしまうのは実に勿体ないことです。
そこで今回は上手くなるための練習について考えてみましょう。
上手くなる練習とは?
練習場はスイング作りの場
皆さんが思われる上手くなる練習とはどういう練習でしょう?
私の考えでは上手くなる練習とはスイングを良くするための練習です。
その逆に上手くなれない練習とは動きを変えることに何の目的もなくその時の球筋ばかりを気にしてしまう練習です。
もちろん球筋の確認もまったく必要ないというわけではありません。
しかし、それはあくまでまず良い動きを意識するのが前提での話です。
良い動きをすることで球筋も自然と良くなります。
この関係性を意識することで練習の内容は変わってきます。
動きを良くするメリットとは?
スイングが良くなることでミート率が上がります。
傾斜や風などただでさえコースは不確定要素の強い場所ですので、いつも安定して好スコアを狙うためには少しでもと当たる確率を上げてラウンドに臨む必要があります。
そして、ミート率が上がることのもうひとつ大きなメリットはリカバリー力の向上です。
ミスショットが出た次のリカバリーショットも上手く当たらなくてミスの連鎖で結果大叩きをしてしまうという経験をされた方は多いと思います。
ミート率の向上はそういったトラブルショットにも対応できるようになりスコアメイクが格段と楽になります。
また、良いスイングは動きに無駄がなく身体への負担が少ないため怪我の予防にもなります。
練習場でしかできないこと
良い動きを作るには練習場がベストな場所です。
コースに出てしまうと誰でも必ずボールに上手く当てたいという気持ちが強くなるものです。
これはアマチュアの方に限らずプロでも同じです。
そうなると当然自分の癖というものが顔を出してきます。
ここで大事なのがその癖の良し悪しの問題です。
癖と言うとすぐに悪い癖を思い浮かべますが、実は動きには良い癖もというのもあります。
つまり、良い動きを癖にしてしまえばコースでボールに当てたい気持ちが強くなっても何の問題もないわけです。
その良い動きを癖にする作業は一発勝負のコースではできません。
そういう意味で練習場での繰り返しの動きの習得練習が上手くなるためにとても重要なこととなります。
スイング意識の練習が
コースでの好結果を生むわけとは?
人間の心理的な性質として自分の目標を達成する場合に最終結果よりもその過程をイメージした方が効果が高いと言われています。
これをゴルフで考えた場合、ショットの最終的な結果をイメージするよりもその好結果を生むための作業を強くイメージした方が良いということです。
つまり、どういう結果になるかを考えるよりも、どういう動きで打つかというスイングのイメージを強くした方が心理的な負担も少なくなり好結果が出やすいといういうことです。
コースで動きをイメージするためには当然普段の練習からスイングを考えながら練習する必要があります。
課題を見つけて練習場で意識して修正してそのスイングをコースに持っていく。
そういった流れを考えると、最初にお伝えした上手くなる練習とはスイングを良くする練習というのがご理解頂けると思います。
まとめ
- スイングを良くする練習が上手くなるための練習である。
- スイングを良くすることでミート率やリカバリー力が向上する。
- ショットの最終的な結果をイメージするよりもその好結果を生むための作業(スイング)を強くイメージした方が良い。