今回はゴルファーの方なら誰もが望んでいるであろう飛距離アップについて考えてみたいと思います。
先に答えを言うと短期間での飛距離アップは誰でも十分に可能です。
長期的に考えれば正しくトレーニングを重ねていくというのもひとつの方法であり、もちろん効果もあると思います。
しかし、短期間で飛距離を伸ばそうと考えた場合には効率が良くはありません。
今回のテーマである短期間での飛距離アップの場合は、ミート率をアップさせることこそが最も良い方法だと言えます。
ミート率を上げて飛距離を伸ばす
力のないジュニアや女子プロが飛ばせる理由とは?
では具体的にスイングのどのポイントを変えることがミート率を上げることに繋がるのか?
その答えはトップからダウンスイングへの切り返しの動きです。
ミート率を上げるには、インパクトでクラブフェースの芯でボールを捉えて、ダウンスイングのエネルギーを効率良くボールに伝える必要があります。
それはインパクトにできるだけ近いところでタメが生まれるダウンスイングによって可能となります。
単純に非力なジュニアゴルファーや女子プロが飛ばせる理由はそのダウンスイングの動きできているためです。
そのダウンスイングの動きができるかどうかの鍵を握っているのが切り返しでのクラブの動かし方です。
一般男性よりも非力なジュニアゴルファーや女子プロが飛ばせるのはダウンスイングの動きが良いからです。
本当のインサイド軌道のダウンスイングとは?
インパクトから下ろすのはグリップではなく、クラブヘッドである
ダウンスイングはインサイドから下ろす方が良いという言葉自体はよく耳にします。
たしかに、それはミート率をアップさせてボールを効率良く飛ばすための正しい動きです。
しかし、ダウンスイングがインサイド軌道の動きになっているアマチュアゴルファーの方はほとんど見かけません。
その理由はこのインサイド軌道の動きは「クラブをインサイドから下ろそう」という意識だけでは作ることができないからです。
ここでインサイド軌道のダウンスイングについて少し掘り下げて考えてみます。
実はこの動きについては曖昧に理解している方が多いのですが、そもそもダウンスイングをインサイドとは「クラブヘッドがインサイド軌道」という意味です。
ここで勘違いしてしまいがちなのがクラブヘッドではなく、手(グリップ)をインサイドから下ろすということです。
このグリップをインサイドで下ろす動きというのは、誰でも簡単に作れてしまう動きでもあります。
しかし、グリップをインサイドからとやってしまうとクラブヘッドは逆にアウトサイドからの軌道になってしまいます。
上の写真の形はインサイドからのダウンスイングに見えますが、実はこれはバックスイングで上がった軌道よりもクラブが立った切り返しによってカット軌道になってしまったダウンスイングです。
このクラブが立つ動きは必ずインパクトで手元が浮いてしまう動きに繋がりミート率が悪くなります。
切り返しでクラブを立てる動きの反動でインパクトで手元が浮いてミート率が悪くなります。
インサイド軌道のダウンスイングの作り方
インサイド軌道のダウンスイングは切り返しでクラブを倒す動きによって自然に作られる
クラブヘッドがインサイド軌道のダウンスイングは切り返しの動きを変えることで簡単に作れます。
ダウンスイングのスタートである切り返しでクラブヘッドをインサイド軌道に乗せることで、その後のインパクトまでの軌道も自然とインサイド軌道になります。
そのために必要なのが切り返しでクラブを倒す動きです。
このクラブを倒す動きを難しいと思われている方は多いと思います。
しかし、理論とやり方が分かれば誰でも簡単に切り返しでクラブを倒すことができます。
切り返しでバックスインで上がったクラブ軌道よりもクラブを倒して下ろすことで自然とクラブヘッドがインサイド軌道のダウンスイングが作られます。
インサイド軌道のダウンスイングとインパクトの簡単
クラブヘッドがインサイド軌道のダウンスイングが手元の浮かないインパクトを作る
クラブヘッドがインサイド軌道で下りてくると、インパクトで手元が浮く動きが抑えられます。
このインパクトで手元が浮かないということがミート率をアップさせる絶対条件です。
この記事のテーマである短期間での飛距離アップもこのインパクトを作ることで実現できます。
切り返しでクラブを倒すことによりミート率の高いインパクトが作られます。
まとめ
短期間で飛距離を伸ばすためには、クラブヘッドがインサイド軌道で下りてくるダウンスイングの動きを身に付けてミート率をアップさせるのがベストなやり方です。