スイング中に軸が動くと当然ミート率は良くなりません。
とはいえ、
そもそもスイングの軸とはどこを意識すればいいのか?
そうお悩みの方も多いのではないでしょうか。
一般的にはスイングの軸を
「バックスイングからトップでは背骨を中心に身体を捻る」
とか
「ダウンスイングからフィニッシュでは背骨を中心に回転する」
というように背骨を軸として捉えている方が多いと思います。
しかし、スイング中に背骨を軸としてイメージするのは意外と難しく感じる方も多いはずです。
そこで今回はシンプルに軸を意識するポイントについて解説してみたいと思います。
頭を止めることで軸が生まれる
バックスイングからトップで頭は不動にする







軸って当然動いてはいけないわけですから、そういう意味でスイング中に止める意識が一番持ちやすいのは頭なんです。



頭を動かさないことでスイングに軸が生まれます。
特にバックスイングからトップでは頭が横に動くミスになりやすいので要注意です。必ず頭を止めたままクラブを上げていきましょう。

それだとトップで強い捻りが作れません。


でも実際は感覚とは逆で頭を止めている方が身体の捻れは強くなります。

頭を止めてバックスイングすると身体が捻れない感覚がでますが、実際は止めている方が上半身の捻れは強くなります。


トップで身体が上手く捻れていると身体の柔軟性に関係なく必ず背中が反った形になります。
これはプロとアマのトップの形の大きな差でもあります。

逆に猫背のトップは上半身が捻れていないということなんですね。
頭が動くと身体は捻りは弱くなり結果的に背中の丸いトップになってしまいます。

ダウンスイング以降の軸は
自然にキープできるもの

やはり動かさない意識が必要ですか?





頭を止めたトップから上手く切り返しの動きに繋げることができるとそれ以降はクラブヘッドが加速していくため頭は自然と止まった状態をキープすることができます。
スイングにスピードがつくのでフォローでも結果的に頭は動かない状態になりますが、インパクト以降の頭の残し過ぎはいろいろな弊害が出るのでフィニッシュに向かっては頭は少し動かす意識が必要です。

その他インパクト以降での頭の残し過ぎはフォローで左肘が抜ける等のいろいろな弊害が出るので要注意です。


