効率良くボールを飛ばすために重要な動きがインサイド軌道のダウンスイングです。
当ブログでは、今まで何度もインサイド軌道のダウンスイングの作り方についてお話ししてきました。
今回は、また違ったポイントからそのインサイド軌道のダウンスイングの動きの作り方について解説します。
・
左肘の動きで作るインサイドダウン
インサイド軌道の勘違い
まずインサイド軌道のダウンスイングという動きについて考えてみましょう。
そもそもインサイドの軌道で下ろしてくるのはクラブヘッドです。
しかし、クラブヘッドではなく、グリップをインサイドから下ろそうとする方を多く見かけます。
実はここを勘違いしてしまうとミート率を上げる正しいインサイド軌道のダウンスイングは作れません。
なぜなら、グリップをインサイドの動きとやってしまうと、テコの原理で切り返しでクラブが立ってしまい、クラブヘッドがアウトサイドの軌道になってしまうからです。
グリップをインサイドから下ろそうとするとクラブヘッドはアウトサイドの軌道になります。
・
クラブヘッドとグリップの
動きの関係性を理解する
クラブヘッドをインサイド軌道の動きにするためにはクラブヘッドとグリップの動きの関係を理解する必要があります。
大事なポイントは、切り返しでトップ位置から身体の回転に合わせてグリップをボール方向に動かしていくということです。
切り返しでグリップがボール方向にスライドすることによってクラブは自然に倒れる動きになります。
そのクラブが倒れる動きによって、クラブヘッドがインサイド軌道のダウンスイングが作られます。
切り返しでグリップがボールの方向に動きながら下りてくることでクラブが立つエラーな動きを防ぐことができます。
私の理論ではこの動きを「グリップのスライド」と呼んでいます。
・
タメは作らない
そして、このときに大事なもうひとつのポイントが無理に手首をタメる動きをしないということです。
トップからダウンスイングへの切り返しで過度に手首をタメる動きはグリップにスライドの動きをロックしてしまいます。
その結果クラブが立つ動きになり、アウトサイドインの軌道になってしまいます。
無理に手首をタメる動きは危険です!
・
左肘の向きでインサイド軌道を作る
そのグリップのスライドとクラブヘッドのインサイド軌道を簡単に作るために意識すると良いポイントがあります。
それが左肘の向きです。
写真のように左肘を飛球線、もしくはもっと外側に向けてダウンスイングします。
肘を外側に向けることでクラブが自然に背中側に倒れるような動きとなり、クラブヘッドがインサイド軌道のダウンスイングが作れます。
・
まとめ
- インサイド軌道のダウンスイングを作るためには、まずはクラブヘッドとグリップの動きの関係を理解することが重要。
- 切り返しから左肘を飛球線方向に向けてダウンスイングすることでクラブヘッドがインサイド軌道のダウンスイングになる。