「インサイドからクラブを下りしましょう」
とか
「ダウンスイングはインサイド軌道で」
とよく言われます。
たしかにそれは正しい理論ではあります。
しかし、このインサイド軌道については多くの方が勘違いされている問題点があります。
今回はその問題について詳しく解説します。
インサイドダウンの勘違いとは?
まず「インサイド軌道で下ろす」
の正しい解釈は
「クラブヘッドをインサイドから下ろす」
ということです。
なんだそんなの当たり前だと思われる方も多いでしょうが、意外とここを勘違いしている方が沢山います。
その多くの方の勘違いとは
「グリップ(手)をインサイドから下ろす」です。
写真のようにグリップを後ろ(背中側)から下ろす動きで、インサイド軌道のダウンスイングになる感覚は強くなります。
しかし、それは違います。
実はこのグリップをインサイドから下ろすことは、様々なミスの原因になってしまうのです。
・
グリップをインサイドから下ろす
デメリットとは?
グリップをインサイドから下ろすことの最大のデメリットは、切り返しでクラブを立たせてしまうことです。
この切り返しでクラブを立てる動きこそがゴルフスイングの最大のミスの動きとなります。
トップからダウンへの切り返しでグリップをインサイド方向に下ろすと、テコの原理でクラブは立ってしまいます。
そして、その切り返しが立つ動きが様々なミスの原因となってしまいます。
・
正しいグリップ軌道と
クラブヘッド軌道の関係とは?
では、クラブヘッドをインサイドから下ろすためにはどうすれば良いか?
これは単純に、失敗の動きの反対の動きをすれば良いわけです。
つまり、グリップをインサイドではなく、逆にボール方向に動かしていきます。
このグリップをボール方向に動かすことを、私の理論ではグリップのスライドと呼んでいます。
トップからダウンスイングへの切り返しので、スライドの動きが入ることで、クラブは背中側に倒れます。
クラブが倒れた結果、自然とクラブヘッドがインサイド軌道ダウンスイングが作られます。
切り返しでグリップをボール方向にスライドさせることで、クラブヘッドがインサイド軌道のダウンスイングの動きが作れます。
・
切り返しでのスライドの動きは
体操で作る
グリップのスライドの動きを覚える簡単な練習方法があります。
それは体操です。
体操の最大のメリットはボールに当てたいという意識がまったく入らないことです。
下の写真のように実際のクラブの動きをイメージしながら、切り返しからグリップ(両手)をボール方向にスライドさせていきます。
この動きを繰り返し行うことで、脳と身体にしっかりとグリップのスライドの癖をつけていきます。
スライド体操と呼んでいるこのボールを打たない体操でしっかりと脳と身体に切り返しでのグリップのスライドの癖をつけていきます。
癖がついてきたら、その動きを実際のスイングの中に取り入れていきましょう。
グリップのスライドに更について詳しくはこちらをご覧ください。