Dr.ヒツモト

よく打ち急がないためにはトップでの間が大事と言われますよね。
そうですね。
これは一般的に2つのケースがあって、ひとつは打ち急ぎからのミスショットを防ぐため、もうひとつはダウンスイングでのタメを作るという目的でトップでの間を作った方が良いという論理なんだと思います。
シモダ

Dr.ヒツモト

なるほど、たしかにそういう感じですよね。
コーチ的にはこの間についてはどう考えているのでしょう?
これは自分の場合はまったく意識する必要はないと考えています。
シモダ

Dr.ヒツモト

え!!まったくですか?
はい。間というのは切り返しでのクラブの動かし方が良ければ勝手に生まれるもので、意識する必要はないものだと思います。
シモダ

Dr.ヒツモト

そうなんですね。つまり打ち急ぎになったりダウンでタメがないスイングになるのは切り返しでのクラブの動きが悪いのが原因というわけですね?
極端に言うと間の問題に限らずゴルフスイングの最も大事な切り返しのクラブと身体の動きが良くならないことには他にどんな意識を持ってもあまり意味がないと思います。
シモダ

Dr.ヒツモト

それだけ切り返しの動きが大事だということですね。
逆に言うと切り返しが良くなると他の部分を良くすることはそれほど難しくないのでスイングはどんどん良くなっていきますね。
シモダ

Dr.ヒツモト

それは分かるような気がします。
子供の場合はこの切り返し〜ダウンスイングの動きを作るのに大人ほど苦労しないのですぐに綺麗で実戦的なスイングが作れます。
シモダ

Dr.ヒツモト

確かにジュニアはあっという間に綺麗なスイングになっていきますもんね。
しかもミート率も凄くいいから羨ましい限りです。
子供は切り返しでクラブヘッドを背中の方に回し打ってと言えばすぐにインサイドからのダウンスイングが作れてしまいますが、大人の場合はなかなかそうはいかないですから。
シモダ

Dr.ヒツモト

やはりクラブがちゃんとインサイドから下りてこないと再現性の高い当たるスイングになりませんよね。
そうです。
大人は力がある分ボールに当てようと切り返しを力む方が多いですよね。
それが原因でクラブが上からきてしまう。
シモダ

Dr.ヒツモト

上とは肩の上からですよね?
正確には上げたクラブの軌道に対して上からですね。
シモダ

Dr.ヒツモト

それは身体の柔軟性の差もあるのではないですか?
我々と違って子供たちは身体が柔らかいから。
それも多少はあるでしょうが、それだと身体の柔らかい大人の女性もみんな簡単にインサイドから下ろせるはずですが実際はそうはいかないのでやはり意識と力みの問題だと思います。
シモダ

大人流スイングの作り方
Dr.ヒツモト

しかし、大人でも良いスイングを作る方法はあるわけですよね。
もちろんそれはあります。
シモダ

Dr.ヒツモト

ぜひ、それを教えてください。
まず大人がジュニアのような切り返しの動きをするにはクラブヘッドを背中の方から下ろすという意識とそれにプラスαの別の意識が必要です。
シモダ

Dr.ヒツモト

別の意識ですか?
それは興味深い。
大事なのは切り返しではタメを作らないという意識なんです。
シモダ

Dr.ヒツモト

それは以前にも聞きましたね。
ノーコックで切り返すというやつだ。
そうです。
切り返しで無理なタメは作らないで身体とグリップとクラブを一緒に動かすという意識です。
シモダ

Dr.ヒツモト

一般的に考えるとそれだと飛ばないスイングになりそうなんですが。
普通はそういうイメージになりますよね。
しかし、実際は切り返しをタメないことでダウンスイングの途中でタメが生まれる飛ばせるスイングになるんです。
シモダ

切り返しで無理なタメを作ろうとすると余程の手首の柔軟性がない限りはクラブとグリップがアウトサイドから下りてしまうカット軌道のダウンスイングになる可能性が高くなります。
それを防ぐためにはあえて切り返しでタメない意識が必要です。
このタメない動きがグリップが腰の位置に下りてきた辺りでのタメを作りそのタメがフォローへ向けてのヘッドの加速を生みます。
Dr.ヒツモト

ダウンスイングの途中でシャフトと右前腕が重なるというやつですね。
まさにその動きです。
シモダ

Dr.ヒツモト

その意識で練習すれば憧れのプロのようなダウンスイングを作ることも夢ではないわけですね。
はい。このやり方だと身体や手首の硬い大人の方でも十分にプロのようなスイングが作れる可能性がありますよ。
シモダ
