バンカーを克服する!バンカーショットについて詳しく解説します

バンカーショットでお悩みの方は多いようです。

バンカーショットはコツを掴めばそれほど難しいショットではありません。

今回はバンカーショットを上手く打つポイントについて解説します。

バンカーショットで
意識したいポイントとは

バンカーショットで気をつける2つのポイント

バンカーショットで気を付けるポイントは2つあります。

ひとつは砂を飛ばすこと、そしてもうひとつがカット軌道に打たないことです。

  • ボールではなく砂を飛ばす
  • カット軌道で打たない

では、このポイントを踏まえてアドレスから順番に詳しく解説していきます。

 

バンカーショットの打ち方

アドレス

ボール位置は左寄りに

アドレスで気を付ける事はボールの位置です。

バンカーショットは通常のショットと違って砂と一緒にボールを飛ばしていきます。

そのため、ボールを通常のショットよりも前(左寄り)にセットして構える必要があります。

スタンスとクラブフェースは
無理に開かなくてもOK

昔はバンカーショットではクラブフェースを極端に開いて構えるのが基本だと言われていました。

しかし、最近はロフトが多めの(フェースが開いている)ウェッジを使う方がほとんどなので、そこまで極端にオープンフェースに構える必要はありません。

フェースを開かないためスタンスも開かないくてもOKです。

ほぼアプローチショットと同じかもしくはそれよりもややオープンスタンスで良いでしょう。

 

バックスイング〜トップ

バックスイングで気を付けたいポイントはクラブフェースを閉じて上げないことです。

これはアプローチショットでも同様ですが、インパクトのときにクラブヘッドはヒール側から滑らせていくのが理想的な動きです。

バックスイングでクラブフェースを閉じてしまうとそのヒール側からの目標へのコンタクトができなくなってしまいます。

トップ位置でクラブフェースが閉じないイメージでバックスイングしましょう。

 

切り返し

ショット同様にミート率を上げるためには、切り返しでのクラブの動かし方がとても重要です。

写真のように上げたクラブ角度よりもクラブを倒しながらクラブヘッドをインサイド軌道に乗せていきます。

 

ダウンスイング

切り返しでクラブを倒すことでダウンスイングのインサイド軌道は自然に作られます。

クラブヘッドがインサイド軌道であるということはカット軌道ではないということです。

カット軌道ではインパクトゾーンが点のように短くなりターゲットへの距離感を出すのが難しくなります。

そういう意味で他のショットと同じように、バンカーショットにおいてもカット軌道で打たないようにしましょう。

 

インパクト

バンカーショットのインパクトはボールではなく砂を打つため、通常のショットよりもクラブヘッドへ当たる衝撃が大きくなります。

そのためインパクトは緩めず振り抜くという意識が必要です。

砂の重さに負けないように強くインパクトすることを心掛けましょう。

 

フォロー

ダウンスイングがインサイドの軌道になるとクラブヘッドには遠心力によって外へ(アウトサイド)へ向かう力が加わります。

そのインサイドアウト軌道を真っ直ぐなインパクトゾーンにするためにはフォローでクラブをインサイドに振り抜く意識が必要です。

身体(胸)の回転と一緒にしっかりとインサイドに振り抜きましょう。

まとめ

バンカーで苦労している方はぜひ以上のことを意識してバンカー練習をしてみてください。

まずはボールを置かないで砂だけを前に飛ばす練習をおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました