スイング理論の理解度を
高めるメリットとは?



何よりスイング作りが簡単になりますよね。




その結果上達も早くなりますよね。

理論の理解度を高める
具体的な方法
方法1
動きを言語化する



その作業をすることで現状の動きを自分の意識に上げることができるから。


言葉にすることで強く意識化できるというのはあるから。


そうすることでどんな理論にも対応しやすくなるから。
動きが良いか悪いかはその人がやりたい理論によって変わってきますしね。


でも意識に上げないと動きは完全には変えられないという問題はどんな理論でも関係なく共通してるけど。
動きを変える作業ができないと理論を考えること自体が無駄になりますね。




自分なりの抽象的な言葉で良いからできるだけ多くの動きを言葉にしておいた方がいいということですね。




自分の動きがいろいろと分かってくる。


動きの言語化ができてると新しい理論を聞いたり読んだりしたときの理解力が全く違ってくるから。


例えば新しい知識が入ってスイングのスタートをややオープンフェースに上げたいと思った場合、「今の自分動きはかなりシャット気味だからクラブヘッドのトゥから上げる感じで思い切りフェースを開いてちょうど良い動きになるはず」というように頭の中で自分なりの動きの組み立てが作れるようになるから。

理論の理解度を高めるためにまず最初に行わなければならないのが動きの言語化です。
言葉にすることで自分の動きが意識できるようになり新しい理論も頭に入りやすくなります。
また自分の動きを把握していることで動きの修正もやりやすくなります。
方法2
動きに名前を付ける

動きに呼び名をつけることで動きの流れが分かりやすくなります。








理論を理解して実践したことになりますしね。
ぜひ皆さんにも実行してもらいたいですね。

動きのまとまりに名前を付けることで理論を実践的に活用することができます。
またそれにより理解が早まるという良い流れを作ることができます。
まとめ
-
- 理論の理解度を早めるためには動きの言語化が必要
- 動きのまとまりに名前を付けることで理論を実践的に理解することができる