


ミート率はダウンスイングの動きで決まるから。
そういう意味で間違いなくゴルフの上達にとって一番大事なポイントだと言えますね。

ダウンスイングの動きの良し悪しがミート率に直結します。


動きが理論的にわかれば簡単なんですけどね。


切り返しの動きがわかれば誰でもプロレベルのダウンスイングは作れるから。
やはりなんと言っても大事なのは切り返しの動きですよね。

プロレベルのダウンスイングの動きをするために特に重要なのがトップからの切り返しの動きです。


切り返しでクラブが立つ反動で手元が浮いたインパクトになってミスがいろいろな出る。


だからまずは切り返しの動きを直さないとダメなんだよ。
切り返しで上げた軌道よりもクラブを立ててしまうことでダウンスイングの動きがわるくなり、それがあらゆるミスショットの原因となります。
正しいダウンスイングの作り方




そのインサイドからの軌道のダウンスイングによって手元が浮かないインパクトが作れるということだね。
切り返しでクラブが立たない動きとはクラブが背中側に少し倒れる動きです。
この動きによってクラブヘッドがインサイド軌道のダウンスイングが作られます。


そこに理論が必要になってくるわけだね。
理論的に観て切り返しでクラブを立てる原因として多いのがグリップの動かし方のミスですよね。






しかしそれは間違いなんだよ。
グリップが前に動くからクラブが倒れるわけだから。

インサイドの軌道のダウンスイングとはクラブヘッドがインサイドから下りてくるという意味です。
ここで勘違いしやすいのがグリップをインサイドから下ろすと理解してしまうことです。
たしかにその方がインサイドの意識がしやすく、自分の感覚ではインサイドから下ろしている感が強くなりますが、グリップがインサイド方向に頑張るほどにクラブが立つ動きは強くなります。






無理に身体を閉じるいうことは胸の回転を止めるということだから。
回転が止まるとスイング自体の加速も止まっていろいろ弊害が出ますよね。

切り返しで意識的に身体を開かないように頑張る動きもクラブを立ててしまうミスに繋がりミスの確率が高くなります。
ダウンスイングで身体が開かない動きもクラブヘッドのインサイド軌道が自然と作るものだと理解しましょう。


セヴンスイングメソッドではグリップのスライドと呼んでいるけど、グリップエンドはボールの方向にわずかに動きながら下りてくるのが良い動きだね。


つまりグリップのスライドがミート率の高いスイングの核になる動きということだね。
グリップのスライドによってクラブが倒れる切り返しになります。

そういう意味でこの切り返しの理論とメソッドを理解して実行してもらえば必ず上手くなるよね。
今回のポイントをぜひ練習に取り入れてもらって多くの人にレベルアップしてもらいたいですね!
