ダウンスイングと左脇の関係
シモダ

今回はダウンスイングのときの左脇について考えてみよう。
そこは一般的には締めろという意見が多いですよね。
まっつんコーチ

シモダ

そうだね。
その理由としては、ダウンスイングで左脇を締めるからインパクトで手元の浮かない動きになるということだろうね。
おそらくそうだと思います。
でもそれは違いますよね。
まっつんコーチ

シモダ

実際は逆だよね。
ダウンで左脇を締めるほどその反動でインパクトが詰まって手元は浮きますよね。
まっつんコーチ

シモダ

それは間違いない。
インパクトが詰まって右にしか振れないね。
つまりミート率の悪いスイングになるということですね。
まっつんコーチ

シモダ

しかも、ダウンスイングで締めるということは切り返しから左脇を締めにいくわけだからクラブが立った動きになるよね。
特にアマチュアの方は確認に立ちますね。
まっつんコーチ

シモダ

つまり左脇を締めるというのはミスの可能性が高くなる危険な動きということだね。
ダウンスイングで左脇を締める動きは切り返しでクラブを立てる動きに繋がります。その結果インパクトで手元の浮いた詰まる動きになりミスショットの確率が高くなります。
ダウンスイングで左脇を開けることでクラブヘッドの軌道が良くなる
結論から言うとダウンスイングでは左脇は開けるべきということですね。
まっつんコーチ

シモダ

そうだね。
プロアマ問わず結果の出てる人は皆左脇が開いたダウンスイングをしてるよね。
そこは結果に直結してるということですね。
まっつんコーチ

シモダ

それは間違いないね。
左脇が開く動きでダウンスイングでのクラブヘッドの軌道が良くなってミート率が上がるというのがその原因だね。
切り返しで左脇を開く動きがクラブが立つミスを防ぐということですね。
まっつんコーチ

シモダ

そういうこと。
それでクラブヘッドを上手くインサイドの軌道に乗せられる。
切り返しが立たないインサイド軌道のダウンと左脇が開く動きは密接に繋がってるということですね。
まっつんコーチ

シモダ

だから逆に切り返しの動きが良くなるとダウンスイングで左脇は自然に開くとも言えるね。
年齢、性別に関わらず結果の出ている人のスイングにはダウンスイングで左脇が開いているという共通点があります。
左脇を開けたダウンスイングが
バランスの良いスイングを生む
シモダ

あともうひとつ左脇を開けたダウンのメリットは身体の回転で振りやすくなるということだね。
たしかに。
グリップの軌道にストレスがなくなるから身体の回転と腕の振りが同調しやすくなりますね。
まっつんコーチ

シモダ

しっかりと左に振り抜ける感じが強くなるね。
当然スイングのバランスも良くなりますね。
まっつんコーチ

シモダ

バランスも良くなってダウンスイングの力もちゃんとボールに伝わるから飛距離も伸びるね。
フィニッシュも崩れないで自然と立てるようになりますしね。
まっつんコーチ

シモダ

それもあるね。
ダウンスイングで左脇を開けるというのは多くのメリットがあるということだね。
このポイントはぜひこのブログの読者の方には試してもらいたいですね。
まっつんコーチ

シモダ

ぜひトライしてもらいたいね。
ダウンスイングで左脇を開けた動きはスムーズな身体の回転との親和性が高いためバランスの良いスイングが意識しやすくなります。
まとめ
- ダウンスイングで左脇を締めるとインパクトが詰まった動きになりミスショットの可能性が高くなる。
- ダウンスイングで左脇を空けることで切り返しの動きが良くなりインサイドの軌道が作れる。
- ダウンスイングで左脇を開ける動きは身体のスムーズな回転に繋がるためインサイドインの円で振るバランスの良いスイングが作りやすい。