この対談記事のポイント
- ボールが曲がる根本原因はインパクトでのハンドアップの動きが大きくなるため。
- クロスダウンを防いでインパクトの動きを修正することでミート率が上がる。
ボールが曲がる根本的な原因とは
シモダ

今回はボールが曲がる原因とその解決法について詳しく解説してみたいと思います。
それはぜひお願いします。
Dr.ヒツモト

シモダ

まずボールが曲がる原因についてですが、単純にインパクトのときにフェースの向きが開いていたら右に、逆に閉じていたら左に曲がるミスになります。
ほんとに単純ですね。
Dr.ヒツモト

シモダ

そうなんです。
インパクトでフェース向きがアドレスで構えた向きに戻せないからボールが真っ直ぐに飛ばせないわけです。
そのフェースの向きがアドレスの向きに戻せないのはなぜなのでしょう?
Dr.ヒツモト

シモダ

その原因にはインパクトでのクラブの角度が関係しています。
角度ですか?
Dr.ヒツモト

シモダ

はい。
まずアドレスでクラブを構えたときの角度がありますよね。
まずアドレスでクラブを構えたときの角度がありますよね。
アドレスの手首とクラブの角度ですか?
Dr.ヒツモト

シモダ

そうです。
その角度に限りなく近い角度でインパクトできればボールは曲がりません。
その角度に限りなく近い角度でインパクトできればボールは曲がりません。
なるほど。
その角度をキープすることが大事なわけですね。
その角度をキープすることが大事なわけですね。
Dr.ヒツモト

シモダ

しかし、そのアドレスでのクラブ角度よりもインパクトでの角度が起き過ぎた動きになると曲がるミスボールなってしまいます。
起き過ぎた形ですか。
つまり、インパクトでハンドアップの動きが大きくなるということですね。
つまり、インパクトでハンドアップの動きが大きくなるということですね。
Dr.ヒツモト

シモダ

そうです。
クラブが起きるとクラブフェースは開く動きになるので、その結果ボールは右に曲がるミスになります。
クラブが起きるとクラブフェースは開く動きになるので、その結果ボールは右に曲がるミスになります。
クラブが起きるとフェースが開くんですね。
Dr.ヒツモト

シモダ

はい。
起きる動きが大きくなるほどにフェースの開きも大きくなります。
起きる動きが大きくなるほどにフェースの開きも大きくなります。
なるほど。
それでプッシュやスライスの右へのミスが出るわけかぁ。
では、逆に左へのミスはどういう原因なんですか?
Dr.ヒツモト

シモダ

左へのミスはクラブが起きてフェースが開くミスを防ごうとしてインパクトで強引にフェースを返すことが原因ですね。
開くフェースを強引に閉じると左、その感じはなんとなく分かりますね。
Dr.ヒツモト

シモダ

インパクトでのオーバーハンドアップの動きを修正しないまま強引にフェースを返すから逆に左へのミスボールが出てしまうということですね。
オーバーハンドアップかぁ。
よくインパクトで手元が浮くという言葉を耳にしますが、同じ意味ですね。
Dr.ヒツモト

シモダ

そうですね。
それと同じ意味です。
それと同じ意味です。
つまり、ボールが左右に曲がる原因はインパクトでハンドアップになり過ぎることなんですね。
Dr.ヒツモト

シモダ

はい。
オーバーハンドアップを直さない限りはずっと左右のミスの繰り返しになりますね。
オーバーハンドアップを直さない限りはずっと左右のミスの繰り返しになりますね。
それでどんどんミスの深みにハマっていくゴルファーが多いわけですね。
Dr.ヒツモト

インパクトでオーバーハンドアップの動きがボールが曲がる根本的な原因です。
オーバーハンドアップの原因とは?
では、そのオーバーハンドアップを直すにはどうすればよいのでしょう?
Dr.ヒツモト

シモダ

直し方の前にオーバーハンドアップのインパクトになる原因について解説します。
たしかに、原因が分からないと直せませんね。
Dr.ヒツモト

シモダ

オーバーハンドアップになる原因はダウンスイングへのスタートである切り返しの動きのミスです。
やはり!
切り返しでクラブを立ててしまうミスですね。
切り返しでクラブを立ててしまうミスですね。
Dr.ヒツモト

シモダ

そうなんです。
切り返しでクラブを立ててしまうと必ずその反動がインパクトに出てしまいます。
切り返しでクラブを立ててしまうと必ずその反動がインパクトに出てしまいます。
その反動がオーバーハンドアップなんですね。
Dr.ヒツモト

シモダ

まさにその通りです。
なるほど。
以前から言われていた切り返しはこのインパクトのオーバーハンドアップに繋がるわけですね。
以前から言われていた切り返しはこのインパクトのオーバーハンドアップに繋がるわけですね。
Dr.ヒツモト

シモダ

そうなんです。
切り返しでクラブが立つことでダウンスイングがクロスダウンになり、その結果インパクトのオーバーハンドアップになります。
この流れを理解していないとボールが曲がらないスイングは作れないんです。
オーバーハンドアップの原因は切り返しの動きのミスにあります。
オーバーハンドアップの直し方
結局オーバーハンドアップを直すには切り返しの動きを変えるしかないわけですね。
Dr.ヒツモト

シモダ

そういうことです。
切り返しでクラブが立たなくなるとクロスダウンも自動的に改善されてインパクトのオーバーハンドアップも直ります。
切り返しでクラブが立たなくなるとクロスダウンも自動的に改善されてインパクトのオーバーハンドアップも直ります。
まず一番重要なのがこの切り返しでクラブが立たない動きです。
この切り返しが立たない動きによってクロスダウンも自動的に修正されます。
その結果インパクトのオーバーハンドアップの動きも改善されます。
切り返しでクラブが立つ動きを直すための具体的な練習法はありませんか?
Dr.ヒツモト

シモダ

ベストな練習法は体操ですね。
体操ですか?
Dr.ヒツモト

シモダ

はい。
ボールを打たない体操で切り返しの手と身体の動きを癖付けるのが簡単で最も早い直し方です。
体操なら我々アマチュアでも簡単にやれそうですね。
Dr.ヒツモト

シモダ

はい。
しかもクラブもいらないのでどこでもできるのも体操のメリットですね。
シモダ

写真のように両手を合わせてバックスイングしたところから切り返しでクラブが背中側に倒れるイメージでダウンスイングへ向けて手を動かしていきます。
なるほど。
切り返しでクラブを倒す感じが大事ですね。
Dr.ヒツモト

シモダ

はい。
実際にクラブを持っているようにしっかりとイメージして両手を動かします。
この動きを繰り返せばよいわけですね。
Dr.ヒツモト

シモダ

そうです。
この体操で身体がスムーズに動くようになれば、実際のスイングも徐々に変わってきます。
了解しました。
では、早速今日から実践します!
では、早速今日から実践します!
Dr.ヒツモト
