バックスイングの上げ方によってミート率が変わるのか?
その答えは確実に変わるです。
もっと正確に言うとバックスイングの上げ方によってトップからダウンスイングへの切り返しの動きが変わることでミート率が変わります。
このバックスイングの上げ方による切り返しの動きの変化は特にアマチュアゴルファーの方に顕著に現れます。
バックスイングで変わるミート率

レッスンをしていてもバックスイングの上げ方で悩まれてる方が多いですから。




切り返しでクラブを倒すことでインサイド軌道のダウンスイングが作れるわけだからそのポイントはかなり重要だね。


横上げからのカット軌道のダウンスイングになる人は多いな。
切り返しでクラブを倒せるように単純にバックスイングではクラブを立てるように上げてもらうとミート率が良くなってスイングが安定する方が多いです。

切り返しで上げたクラブの軌道よりもクラブを倒して下ろす動きによってクラブヘッドがインサイドから下りてくるダウンスイングが作れます。
そのインサイド軌道のダウンスイングによって手元が浮かないインパクトになりミート率が上がります。
その切り返しでクラブを倒すための準備として、バックスイングではクラブを立てて上げるというのがミート率が高くて安定したスイングを作るポイントとなります。
切り返しの動きを簡単にする
バックスイングの上げ方とは?







そこはグリップエンドが右脚付け根に当たるくらいのイメージで右肘を思い切り引くとコツが掴みやすいかな。
それくらい極端にやってもらってます。


皆さん動画を観てもらうとびっくりしてますね。
大抵はの方はこれでも普通だねって言われますから(笑)


スイングのスタートでクラブヘッドの動きをターゲットラインよりもアウトサイドに引かないためにはh右肘を身体の方に引き付けるように後ろに引くのがポイントです。








それでもスピードが付くから実際にコックの動きが入るのはグリップが腰の位置まで上がったときくらいになるから。
次のレッスンから皆さんに試してもらいます!

右肘の動きと同様で手首のコックも極端に早くやるイメージで良いでしょう。
スタートでいきなり手首を折った感覚でも、実際にはグリップが腰位置に上がったくらいの丁度良いタイミングのコックになってきます。